長命ヶ丘の家のキッチンは、ガスクッカーというとてもシンプルな機工のガス調理器具を採用しています。

採用する際、
「シンプルな機工ゆえに壊れへん。全然もうからんわ!」
って大阪のメーカー社長は嘆いていました。

据え置き型のガス調理器具はあまり採用することはないのですが、お施主さま拘りのキッチンはとても素敵です。

今回、ガス調理器具とキッチン本体の間の隙間のカバーを作りました。

竣工後も住まいを楽しんでいろいろと相談いただくのは、設計者としてもとても嬉しいことです!

「長命ヶ丘の家」

2022.01.25

銀色の軒下空間

 

工事中の「柳生の家」がもうすぐ完成します。

南からの採光をとりつつ、南の隣家からの視線を遮り、上下階を繋ぐことを考えて、大きな銀色の軒下空間を作りました。

初めて採用した表現ですが、検討の甲斐がありイメージ通りの空間となりました。

内覧会については、改めて告知いたします。

2022.01.22

雑誌の撮影

某住宅雑誌の撮影のため、長命ヶ丘の家に伺いました。

毎度、ギャラリーのように住まいのあちらこちらに置かれた絵画や人形を観るのが楽しい住まいですが、今回は、壁面が深い緑色に塗装されていて驚きました!


緑の壁面に驚いたのも束の間、真っ白いはずの建具がアート作品のようにペイントされていました。


お施主さまのセルフ施工による庭もとても素敵で、

ほったらかしの我が家の庭も春に向けて何かしたいなぁ。っと思いました。

大切に、そして楽しみながら素敵に更新されていく暮らしに触れることができたひと時でした。

雑誌が発売されましたら、またご案内します。

2022.01.17

敷地調査


お問い合わせいただいた住宅プロジェクトの敷地を調査してきました。

敷地の北側には史跡があり、見事な桜の木が鎮座していました。

春はきっと見事な風景になるのだろうと想いながら設計を始めます。

桜の樹皮は木というよりも象のような動物の皮膚のようでした。

2022.01.08

温泉リノベーション工事中

湯野浜の旅館の一室を東北芸術工科大学馬場研究室・佐藤研究室でリノベーション中です。

2月中旬には完成する予定です。

著名建築家が参加しているプロジェクトなので、他の部屋に負けないくらい良い部屋になるようにがんばります!

それにしても月山超えは怖かった・・・

2021.11.26

検討中

設計中の小高の家。

机の上が模型の山になってきました。

少しずつクライアントの求めるベストなカタチに近づいて来ています。